2012年6月17日日曜日

小学校5年生『工業と情報通信業』の学習

和歌山大学教育学部「小学校・社会」第10回講義(2012年6月12日)
-小学校5年生『工業と情報通信業』の学習-
5年生社会科は、学習内容が実に多い。
農業・水産業分野もそうだが、工業・情報通信業の学習でも盛りだくさんだ。
教科書を記述通り進めていては、読んでノートにまとめるだけで終わってしまう。
これでは、社会科は面白くないし、実生活と大きく繋がっているにも拘わらず、生活と結合して考えることができる子どもが育たない。
そこで、今回も幾つかの具体的な実践例を紹介した。
講義後の感想カードで、最も学生達の心に強く残り「教師になったら、ぜひ実践したい!」と回答しているものを紹介しよう。
①西川満氏の実践から、画用紙で作った「タローラ」の型紙で学ぶ「バーチャル自動車工場」の学習である。
私は、三菱やダイハツの自動車工場の見学に行けるときは、その機会を最大限に活かし、
もし、行けないときは、校区内の身近なモータース(自動車修理屋さん)の見学を通して、自動車産業を学ぶようにしている。
特に、後者のモータースは、自動車産業と消費者との“接点”である。
そのため、子どもや家族にとっては、最も身近な場所である。
ここを切り口として「自動車産業」の学習を組み立てると、子ども達の生活と工業の具体的な結びつきが見えてくる。
その自動車産業学習に欠かせないのが、西川満氏考案の「タローラ」による“工場内分業”を学ぶ方法である。
画用紙に印刷された「自動車の車体」と「部品」、この部品を切り抜いて、糊で車体に貼り付けていく作業をする。
1度目は「個人企業」として、塗装(色塗り)までの全てを自分1人でやり、ストップウオッチで計る。
2度目は、学級に「自動車工場」をつくり、部品を供給する者と「組み立てライン」を担当する者に分けるのである。
そして、並べた机の真ん中を流れる「紙の車体」に、順番に「部品」を貼り付けていき「自動車」を完成させる。
この双方で「1台の自動車が完成する時間」を比べ、大量生産と価格と労働について話し合うのである。
―これまで、幾度となく自動車工場を見学し、学習を積み重ねてきたが、この西川満実践を越える教材は見あたらない。
本当に、素晴らしい「タローラ」づくりを中心にすえたアイデア実践であると思う。
②もう一つは「メデイア・リテラシー」を考える実践である。(間森の考案による)
別紙のような「放送原稿」を元に、2種類の「ニュースA]「ニュースB]を編集する。
ビデオカメラで撮影し、2台のデッキを繋いで「つなぎどり」により編集するのである。
もちろん、最近では「ライブムービー・メーカー」を使い、デジカメで撮影した動画により編集も可能だ。
この映像の元になる画像は、全て小学校の昼休みに収録する。
運動場の画像は、「A=多くの子どもが遊んでいる場面」と「B=あまり遊んでいない場所」の2画面を収録する。
そして、昼休みの教室は、「C=だれも残っていない教室」と「D=多くの子どもが残っている教室」を収録する。
この4つの画像を、A+C  B+D とを組み合わせ、よく似たナレーションを入れる。
そして、「決まりをまもる活気ある学校」と「決まりが守れない元気のない学校」の2種類のイメージに編集するのである。
この2つのニュースを視聴させ、それぞれの感想を発表させる。同じ学校なのに、なぜ真反対のイメージになるのかを考えさせていく。
最後に「同じ昼休みに撮った画像を使い、組み合わせを変えました」と意図的に編集したことを,発表する。
このことで、「情報は操作できる」ことに子ども達は気づいていく。(大学生もみごとだまされたが・・・。)
2011年3月の「東日本大震災」以後の「原発報道」なども取り上げ、テレビの報道が「事実でない」ことに気づかせることもできる。(板書の写真)
以上、講義の中から学生にとり印象が深かったものを取り上げて見ました。

間 森 誉 司 Mamori Takashi
和歌山大学教育学部講師(非常勤)

0 件のコメント:

コメントを投稿