2012年10月15日月曜日

中学校新指導要領における伝統と文化の尊重、近現代史の重視の意図と背景(上)

 会報№247から中学校学習指導要領でなぜ近現代史の重視が持ち出されたのかを論じています。
その一部をお知らせします。くわしくは、兵庫歴教協の会報をご覧ください。
連絡先は、h_rekkyo2009@yahoo.co.jpまで

 問題の所在
 新学習指導要領が中学校現場でも正式に実施された。社会科の授業時数は年間140時間、1週あたり4時間が履修され、3年時の4月から現代史(戦後史)の学習が行われることになった。
 従前の学習指導要領で「(5)近現代史の日本と世界」と一つの大項目扱いだったものが、新学習指導要領では、「19世紀から20世紀前半(第2次世界大戦)までの歴史を近代史」、「第2次世界大戦後から冷戦終結ごろまでの歴史を現代史」として、その充実を図っている。
 しかし「近現代史の重視とは、必ずしも学ぶ事象の増大や細分化を意味するものでは」ないというのである。学習内容の増大、記述の精細化ではなく、配当時間数の増加分は、「具体的な事例を取り上げたり、思考や表現を重視した学習をすすめたりしてその大きな展開をつかませる」としている(文部科学省中学校学習指導要領解説社会科編、以下「解説」と略記)。
 しかし「なぜ近現代史の重視か?」という疑問に答えるような直接的な記述は、新学習指導要領や解説にはない。
 2006年11月22日参議院教育基本法特別委員会で当時の伊吹文明文部科学大臣は、北岡秀二議員の質問に答えて、「歴史的な事実を教え、積み重ねることで結果的に国を愛する態度が養われる。今回の教育基本法の改正をお認めいただければ、この教育基本法の理念に従って学校教育法を改正し、学習指導要領を変えていく」と答えていた。
 なぜ、近現代史学習が新学習指導要領で重視さてれいるのか。この疑問は、教育基本法が改定される経過にさかのぼって検討することによって明らかになる。
 1.今回の学習指導要領改訂の要点とは何か
 文部科学省は、2008年2月16日に「教育基本法の改正に対応した学習指導要領案の主な改訂点」を打ち出した。そこには「1「教育の目標(第1章第2条)」における新たな規定を踏まえた改訂」として、
 ○道徳教育の充実
 ○活用を重視し、思考力、判断力、表現力等を育成
 ○公共の精神
 ○自然と環境の保全
 ○伝統と文化の尊重
と5項目が挙げられ、そのなかで社会科は下の3項目に関連づけられている。
 社会科は、特に伝統と文化の尊重の項目でくわしく説明される。
 それを具体的に見ると、
「a世界文化遺産や国宝、b狩猟・採集の生活やc国の形成、d江戸時代の教育や文化、e近現代史の重視など我が国の伝統と文化に関する歴史学習を充実するとともに、世界の地理、文化の多様性、国際社会における我が国の役割などの学習を充実【社会】」(記号、下線は引用者)、とある。
 この改訂点を改めて考察すると、a世界文化遺産や国宝は、日本の世界に認められた文化遺産や日本の誇るべき国宝について学ぶことである。b狩猟・採集の生活とは、縄文文化であり、世界で初めて土器を作ったのは日本人の先祖などという記述が想起される。c国の形成とは、国家形成にまつわる天皇を中心とした「神話」を意味するのであろう。d江戸時代の教育や文化は、江戸時代の識字率の高さや浮世絵を中心とし、ヨーロッパを魅了し日本ブームをもたらした江戸時代の文化を表す。
 下線部a~dはいずれも日本文化史にかかわる部分であり、歴史学習の内容を示している。
 しかし最後のe近現代史の重視は、歴史の「近現代史」という時代区分を示し、学習内容の領域を指示してはいるが、その内容そのものを表すものではない。現在の教科書でも扱われている明治や大正の文化を重視して取り扱うよう強調されているわけでもない。
 ではなぜ、伝統と文化の尊重の項目に「近現代史の重視」が挿入されているのか、その意図は明確ではない。

続きは会報で。

兵庫歴史教育者協議会会報 №247 2012年10月6日(土)発行

 兵庫歴教協の会誌「兵庫歴史教育者協議会会報」№247が発行されました。
目次は次の通りです。

1.被災地をめぐって    稲次 寛(北播支部)
2.中学校新指導要領における伝統と文化の尊重、近現代史の重視の意図と背景(上)         岩本 賢治(明石支部)
3.山家妄想 №132より 東京電力の事故調査報告書 ほか 水田 全一(龍澤寺住職)
4.会員動向 教育新聞にコラム連載  間森誉司(西播磨支部)
5.事務局だより    事務局

 
下の写真は、稲次さんのレポートから被災地のようすです。





                                             

「少しの工夫で授業が変わる」の最終回


「教育新聞」(東京本社)の連載コラム「少しの工夫で授業が変わる」の最終回が掲載されました。

半年間、毎月1回の連載でしたが、毎回、授業を改善するためのヒントを800字で書いて来ました。

最終回のコピーをお送りします。後批評下さいれば有り難く存じます。
 
間 森 誉 司 Mamori Takashi
和歌山大学教育学部講師(非常勤)

2012年10月8日月曜日

間森誉司さんから投稿-後期「初等社会科教育法」

後期「初等社会科教育法」の授業が始まりました。(10月2日・火曜日)


「初等社会科教育法」(和歌山大学・教育学部)第1回講義の報告です。

 

後期の講義の履修数は、約125名-大教室の席が、びっしりと詰まっています。

今年度の特徴は、昨年度に比べて「前期・小学校社会」に引き続いて履修している学生が多いことです。

それにしても、125名というのは、具体的に「社会科の指導法」を教えるには多すぎます。

一般的な抽象論を話していたのでは、すぐに「居眠り・私語・携帯」を助長してしまうようなものです。

そこで、昨年度から各班MAX10名で14個の班編制をし、毎回の講義ではその中から順番に約20名を教室の前部・中央席に座らせて「模擬授業」形式で講義を進めています。

第1回の講義は、オリエンテーションでした。テーマを「何のために社会科を学ぶのか?-楽しくなければ社会科ではない!」とし、模擬授業形式で解説をしました。

 

今回の講義は、昨年の講義を少し“改良”してみました。それが、添付している写真の「ビジュアル板書計画」です。

昨年度は、ホワイトボードに「板書」をしながら講義を進めていたのですが、白板の面積が狭く教室の後からは見えにくく、また説明しながら書くのは能率が悪く時間的なロスがありました。

そこで、今年度からは「板書計画」を,パワーポイントで大きく前面に映し、模擬授業の流れに沿いながら、映し出して行く方法をとりました。

(最初は、板書の上の資料・写真・文字の全てを消しておいて、少しずつめくって行くようにプログラミングしておく)

このようにして、「ビジュアル板書計画」と写真やグラフを結合させて、児童役の学生に意見を発表してもらいつつ授業を進めます。

 

「オリエンテーション」で話した内容は次のようなことです。

①小学生の得意教科データー(算数や理科は好きだが、社会科が嫌が多い=ベネッセの調査から)

②小学校の教員の得意教科データー(算数や国語は得意だが、社会科が苦手が多い=ベネッセの調査から)

最初にこの①と②を提示し、グラフから意味を読み取り、比較することから、「教師の得意・不得意が子どもの好き嫌いに反映している」ことをつかませました。

また、社会科を教えることを苦手としている教師の割合が多いことの訳を話し合いました。

③実物教材「墨塗り教科書」を提示し、なぜ・どんな部分を墨で塗りつぶしているのかを考え、「戦後教育の出発点」と「社会科」誕生の意義に気づかせました。

④戦後の指導要領の変遷を簡単にたどり、学習指導要領の改訂が常に「国家のための教育か」「国民・子どものための教育か」の“しのぎあい”の歴史であることに着目させ、

「教え子を再び戦場に送らない」という戦後民主教育の出発点に立って、教育と子どもを見ること、社会科教育を創造することの大切さを説きました。

班編制をしたり、座席の位置を確認したりの作業がありましたので、後期の講義の概要しか話せませんでしたが。

第2回目は「3年生の地域学習の進め方」がテーマです。

児童役の学生達に3年生になってもらい、大教室に出現した「和歌山大学教育学部附属わだにゃん小学校」の担任・間森誉司先生が実際に授業を進めながら解説していきます。

「社会科は暗記教科」と経験上、思っている学生がかなりいます。具体的な模擬授業を通して、社会科の楽しさや授業の工夫、地域教材の作り方を紹介し、

彼らの「固定概念」を打ち消し、転換したいと思っています。

 

間 森 誉 司 Mamori Takashi

和歌山大学教育学部講師(非常勤)